積読日記

新旧東西マイナー/メジャーの区別のない映画レビューと同人小説のブログ

■Twitter               ■Twilog

■小説を読もう!           ■BOOTH:物語工房
 
各種印刷・製本・CDプレス POPLS

dystopia

 この週末は、次回作のコンセプトノートを作成していました。
 あらすじとか、主要登場人物とか、キーワードとなる用語設定とかを取りまとめたもので、Wordで組んでみたらここまでで26頁を越えてしまった……orz。
 まぁ、遊び紙で白紙の頁も含んでるし、見やすさ優先で文字詰めゆったり気味に組んだので、このボリュームなんですが。
 基本的に今回参加するアンソロ本の編集サイドに提出する企画書みたいなものですので、当面、公開する気はありませんが、当のアンソロ本発行時に販促物として利用しようかなと思っています。
 
 で、そのお話なんですが。
 ちょっとだけ先行して内容に触れると、今度の作品は「未来予知」をテーマとしたお話です。
 別に超能力や魔法の話ではなくて、あくまで現実の技術の延長線上のお話。センサー技術やデータベース技術の延長線上として、コンピューターに「未来予知」をやらせるようになった時代のお話です。厳密には「未来予測」というべきかもしれませんが。
 それと同時に、このお話は「10年後」の東京を舞台としたお話で、その意味でもこの作品自体が作者の「未来予知」であるという構造にあります。
「10年後」──たった「10年後」です。
 なので、SF的な突飛なガジェットは出せません。
 ですが、既に現実にある様々なガジェットの延長線上にあるものを活用することで、SF的な面白みは出せるんじゃないかと考えています。
 それは自分が同人活動を始めた時に掲げたコンセプト「We are Living in Future Age!(僕らは未来に生きている!)」に通ずるイメージです。
 その意味で、原点回帰的なお話になるのかなと感じています。
 
 とは言え、その「10年後」の世界をイメージした時、あんまりハッピーな世界観になりそうもないのがなんとも。
 現実の日本が既にディストピアみたいなものだからなぁ。
 確かにポリスアクションなので、社会の明るい側面を描く話ではないこともあるんですが。
 それでも、読了後には何らかの希望が残るようなお話にはしようと思っています。
 ひとまず、乞うご期待、ということで、ひとつ。